クリニックからのご案内

[ 最新の20件を表示しています ]

生活習慣改善薬について

やせたい方に:食欲抑制薬(サノレックス)
BMIが35以上の方が保険適応です。(BMI=体重(kg)/身長(m)の二乗*100)
(例:身長140cmで体重70kg以上、身長150cmで体重80kg以上、身長160cmで体重90kg以上)
3ヶ月で体重を減らせます。
*H22年3月から11月までの9ヶ月間で、30名がチャレンジして、3ヶ月間内服後に平均4.8kg(最高12kg、最低0kg)痩せています。

タバコをやめたい方に:禁煙補助薬(チャンピックス)→ただいま中止しています。
一日のタバコの本数*喫煙年数が200以上の方が保険適応です。
3ヶ月で禁煙できます。
*H21年7月からH26年12月までに、120名がチャレンジして、78名が禁煙に成功しています。成功率は65%でした。

酒をやめたい方に:抗酒薬(シアナマイド、ノックビン、レグテクト)
アルコール依存症で、断酒したい方が保険適応です。
投薬中は飲酒できません。
*H29年8月現在2名がチャレンジ中。

花粉症治療
・舌下免疫療法(シダキュア):スギ花粉症の患者さんに限ります。飛散期前に治療を開始する必要があります。保険適応です。
・持続性ステロイド剤(ケナコルト):重症花粉症の患者さんに限ります。保険適応です。
・ヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体(ゾレア):重症喘息の方は保険適応です。それ以外の方は自費となります。
・ヒスタグロビン:基本的には誰でも接種が可能です。保険適応です。アレルギー性皮膚炎の方にも適応があります。

3ヶ月で禁煙ができます。健康保険が使えます。

自費診療の案内

任意予防接種(予約は不要です)
 B型肝炎     ¥ 4,000 (10歳未満で、ふたり同時に接種する場合は、ひとり¥ 3,000です)
 おたふく     ¥ 4,500 (名古屋市の方で、1歳から小学校就学前の幼児は、¥ 3,000になります)
 その他は、お問い合わせください。


ホルモン注射始めました。

・女性ホルモン注射(プロギノン・デポー) ¥1,500/1A、 ¥2,200/2A
 1~4週に一度。男性でも注射可能です。

・男性ホルモン注射(エナルモンデポー)  ¥2,500/1A 
 2~4週に一度。女性でも注射可能です。


生活機能改善薬
 脱毛改善薬(ザガーロ)    ¥ 330/錠+診察料
      (ザガーロ ジェネリック) ¥ 250/錠+診察料

 ED治療薬(シアリス 20mg)   ¥ 1,800/錠+診察料
      (シアリス ジェネリック 20mg)   ¥ 1,250/錠+診察料

      (バイアグラ 50mg)   ¥ 1,400/錠+診察料
      (バイアグラ ジェネリック 50mg)   ¥ 750/錠+診察料
      
 低用量ピル(マーベロン)    ¥ 1,950/1ヶ月分+診察料
      (マーベロン ジェネリック)    ¥ 1,600/1ヶ月分+診察料

 緊急避妊薬           ¥ 1,900/1回分+診察料 (避妊失敗後72時間以内に服用を開始すれば、効果がみられます)


健康診断
 ¥ 2,200〜¥ 10,000(内容により異なります)

メディカルエステ
 高濃度ビタミンB注射     ¥ 2,000  (3回分の回数券¥ 5,000)(10回分の回数券¥ 10,000)
 総合ビタミン点滴       ¥ 3,000  (3回分の回数券¥ 7,000)
 プラセンタ注射      ¥ 2,000  (3回分の回数券¥ 5,000)(10回分の回数券¥ 10,000)
 ハイドロキノン5g      ¥ 2,000
 トレチノイン5g       ¥ 2,000
 コエンザイムQ10 10g   ¥ 2,000 (現在製造中止中)  
 ビタミンC乳液     ¥ 4,000
 ケミカルピーリング   ¥ 6,300(予約が必要です。30分ほどの時間を要します)

しみの治療は、トレチノインで浮き上がらせて、ハイドロキノンで消すのが一番効果的です。
さらに、コエンザイムQ10で、肌に栄養を与えます。

ケミカルピーリング。当院では、デルファーマの製品を使用しています。

検査について(工事中)

自費検査
・血液型             ¥1,000
・おたふく、風疹抗体       ¥1,000(それぞれ)
・麻疹(はしか)         ¥ 2,500
*麻疹抗体は、平成30年5月14日より、試薬不足のため、EIA法のみの検査になります。


保険検査(初診の方)  
・脈波(血管年齢)            3割負担で約¥1,210、1割負担で約¥400
・頸動脈超音波(脳梗塞の危険性診断)   3割負担で約¥2,470、1割負担で約¥820  
・肺機能検査(肺の老化度測定)      3割負担で約¥1,720、1割負担で約¥570
・認知症検査(物覚えの検査)
・動脈硬化症検査(脳卒中、心筋梗塞の危険度検査)

ページの先頭に戻る