小児科専門医(日本小児科学会認定)のお子様とお母様のためのクリニックです。
診療案内 | 小児科専門医として、一般診療時間においてお子様とお母様の健康に関することをご相談ください。 お子様と一緒にお母様の診療もいたします。 専門医療を必要とする際には、関連医療機関をご紹介させていただきます。 |
一般診療 | 一般診療は、窓口受付と予約システムを併用しております。 ご都合にあわせてご利用ください。 なお、システムをご利用の方が優先になりますことをご了承ください。 また、緊急の方を優先させていただくことがございます。 ご理解の上ご協力お願いいたします。 診療受付システムをご利用の場合) 受診日当日に、専用電話・携帯・パソコンのインターネットから受診受付をいたします。 当システムからの受付時間 ・・・ 午前の部09:30〜11:30 ・・・ 午後の部15:00〜17:30 専用電話番号 186−03−3599−6862 アドレス http://katada.atat.jp/ 初診の方(診察券のまだないかた)も受付システムが2016年10月11日から使用になりました。 窓口での受付時間 ・・・ 午前の部 9:00〜12:00 ・・・ 午後の部15:30〜18:00 |
予防診療(予防接種・乳幼児健診) | 感染防止のため、予防接種・乳幼児健診は、専門外来でおこないます。 予防診療時間) 月〜金曜日(除木曜日) 14:00〜15:30 予約方法 ) 事前にお電話(03−5475−3260)で、 ご希望の日をご指定の上、ご予約ください。 幼稚園、学校などのために、専門外来時間内での受診がご無理な場合は、 ご相談をお受けいたします。 お電話(03−5475−3260)にてお問い合わせください。 お持ちいただく物) ・公的機関発行の予防接種・健診の用紙(ご記入の上ご持参ください) ・お忘れの場合、費用がかかります。 ・母子手帳 ・保険証 ・医療証 ・当院の診察券 お問い合わせ 03−5475−3260 ※ 定期予防接種の際に実施する「予防接種予診用紙」をお忘れ、もしくは間違った予診用紙ご持参の際には接種は施行できませんのでご注意くださいませ。 ※ 通知された乳幼児健康診査の「受診票」について 当院では「受診票」をお忘れおになられた際には施行できませんのでご注意くださいませ。 ←みなと保健所保健予防課保健予防係から ※ 13歳未満のお子さんが個別予防接種等を受ける時には原則、保護者のかたの同伴が必要です。なお保護者のかたが同伴することができない場合は、保護者のかたからの「委任状」にもとづき、保護者以外のかたが同伴することができます。同伴者は、普段からお子さんの健康状態をよく知っているかた(祖父母、ベビーシッター、保育士、成人の兄弟姉妹など)に限ります。 「委任状」は予防接種を受ける当日までに保護者本人が記載し、同伴者が接種場所に持参してください。医師から診察・説明を受けた後、接種を受ける場合は、同伴者が予診票の保護者自署欄(同意欄)に、署名をすることになります。 委任状<港区版:https://www.city.minato.tokyo.jp/hokenyobou/kenko/kenko/yobosesshu/documents/yobousessyuininjou.pdf> 委任状<品川区版:http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000011400/teikiininjyou.pdf>をダウンロード後印刷ご記入されご来院ください。 (委任状:両保健所保健予防課から引用承諾) ※13歳以上20歳未満の予防接種は、同意書を記載していただければ保護者の方の同伴は不要です。 同意書<https://www.city.minato.tokyo.jp/hokenyobou/kenko/kenko/yobosesshu/kodomo.html>からダウンロード可能です。 |
休診日 | 木・土曜日午後、 日祭日全日 |
診療科目 ※午前・午後診など | 診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝日 |
一般診療 | 09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
予防診療 | 14:00~15:30 | ▲ | ▲ | ▲ | × | ▲ | × | × | × |
一般診療 | 15:30~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × | × |
●:診察可 ×: 休診 ▲:予防接種、乳幼児健診(要予約)
予防接種、乳幼児健診のご予約は、お電話03−5475−3260にて承ります。予防診療時間内の来院が無理な方は、お電話にてご相談くださいませ。